どうもcです。
ネトフリでアカギを見つけたのでまた観てます。
漫画も好きですが
アニメ版のアカギは、漫画とはまた違う良さがありますぜ。
声優さんがうまいし雰囲気が合ってるとおもう。
もう観るの3回目くらいだけど面白いです。
また明日。
<今日のおやすみソング>
マンガよみたい/挫・人間
どうもcです。
ネトフリでアカギを見つけたのでまた観てます。
漫画も好きですが
アニメ版のアカギは、漫画とはまた違う良さがありますぜ。
声優さんがうまいし雰囲気が合ってるとおもう。
もう観るの3回目くらいだけど面白いです。
また明日。
<今日のおやすみソング>
マンガよみたい/挫・人間
〇〇の〇〇って書くとジブリみがあるね。
どうもcです。
ネトフリでブラッドダイヤモンドを観ました。
ディカプリオさんがカッコよかったですね。
紛争地帯はそんなに大変なのかー
と勉強にはなったけど、
映画として面白かったかと言われると
ちょっと期待しすぎた。
キングオブのコント。
録画観ました。
空気階段さんおめでとうございました。
ネタ順や他の人のネタの影響もあったりで
お笑いの評価は難しいなと思った。
ネタで一番印象に残ったのは、
マミィさんの1本目の
「この気持ちは何だろう」ってやつです。
マミィさんのネタは初めて観たのですが、
普段バラエティでいじられてる酒井さんの方がツッコんでいたのがまず面白かった。
展開もすこし不思議で観ていて引き込まれました。
ちょっとSF入ってるのが好きなのかもしれない。
空気階段さんのもどっちも好きでした。
そんな感じ。
ブルーのピリオド読んでから、絵の熱は高まってるんだけど
なかなか創作までいかない。
練習をします。
1巻最後の方の
「天才と見紛うくらい練習しろ」(めちゃくちゃうろ覚え)
みたいな台詞がよかったですよね。
また明日。
<今日のおやすみソング>
ワン・バイ・ワン/アート・ブレイキー&ザ・ジャズ・メッセンジャーズ
Apple Music、洋楽もカタカナになるのやめてほしい。
どうもcです。
図書館でジャズの本を借りてみた。
マンガでわかるジャズという本。
勉強になる。
気になった演奏者を聴いていたけど、成り立ちとかは曖昧だったから。
マイルス・デイヴィスさんがどの時代でも登場していて
キーパーソンになっているんですね。
奴隷だの黒人だのは今の時代NGワードみたいになってるけど
文化の成り立ちを理解するためには知ってないと分からんことが多いな。
あと湊かなえさんの往復書簡というのも
気になって借りてみた。
楽しみです。
何のお気持ちも載っていない絵。
そういえばキングオブコント、
空気階段さん優勝おめでとうございます。
録画してまだ見ていないのもあるので明日言います。
また明日。
<今日のおやすみソング>
Someday My Prince Will Come/Keith Jarrett Trio
どうもcです。
ブルーピリオドという漫画がアニメ化するというので
1巻を読みました。
ここで読めます。
https://comic-days.com/volume/13932016480029456525
アニメ化もするような漫画なので話が面白いのは当然として、
もうね、
こういう受験とかアカデミックな絵の勉強とは
無縁だったので
コンプレックスがすごいよ。
そうじゃなくても、SNSとかで、
めちゃくちゃ絵が上手い人が
高校生だったりするのよく見るし。
必ずしも学校に行かないと絵が描けないわけではないんだろうけど、
結局社会人になってから
専門書を買って何週間もかけて読むなら
ちゃんとした学校で先生に教えてもらいたかった
という気持ちはある。
まぁ大人になってから絵の楽しさに気づいたのは
それなりに理由があるんだろうと思う。
終わり。
ブルーピリオドアニメ観れるかな。
10月になりましたね。
2021年もあと3ヶ月と聞くと短いな。
子どもの頃は3ヶ月とか地獄のように長く感じていたけど。
月はじめにお小遣いもらう時だけいい子になっていた。
そんなとこです。
また明日。
<今日のおやすみソング>
夜をぶっとばせ/小西康陽
9月が終わるね。
どうもcです。
奇奇怪怪27巻で
「半沢は面白かったのに鬼滅はハマらなかったのはなぜだろう」
と言うテーマで話をしていて、
どちらも世間では大ヒットしたと言うカテゴリでまとめていたけど
半沢はドラマで鬼滅は漫画を比べていたのが
なんかなと思った。
ヒットしたのは半沢も鬼滅もテレビの方が先行していた気がするので
どちらも映像化のスタッフが優れていたか
映像というメディアの力が強いか
世間が映像化されないと理解できないようになってしまったか
が論点になるんじゃないのかなと思ったので
途中で飛ばしてしまったよ。
まぁどっちもちゃんと見てないので
お前が言うな感はある。
ただ他に関わっているスタッフの力は少なからずあるわけで
流行ったことはコンテンツの表紙の力だけじゃないのでは
と思った。
そんなとこです。
なかなか面白い日記にするのが難しいのです。
まぁとりあえずは続けることを目標にしてるので。
また明日。
どうもcです。
ほんと余計なお世話なんだろうけど
頭のいいキャラをやってる人って
頭いいことを言わないといけないのが
大変だなと思った。
素で言えてる人はすごい。
まぁあれか。
余計なお世話だな。
若干のやさぐれ。
また明日。
どうもcです。
今日はお休みです。
じゃりんこチエの1巻を読みました。
アニメも最初の方を見たことがありますが
漫画に忠実だったことがわかった。
なるほどな。
また明日です。
どうもcです。
エディヒギンズさん、いいですね。
この前行ったおっしゃれ〜な古道具屋さんで流れていました。
あと今日、
Earth,Wind &FireのSeptemberを
今年の分聴きました。
毎年9月に聴こうとして9月がいつの間にか終わってることがあるので
間に合った。
そんなとこです。
また明日。
<今日のおやすみソング>
September/Earth,Wind &Fire
どぅも、cです。
ちばてつやさんの追想短編集の
あしあとを読みました。
あんまりちばてつやさんの作品は読んだことがなかったのですが
この作品の一部を試し読みした時に引き込まれて
買ってしまった。
すごく漫画として読みやすいし、
当たり前だけど絵がめちゃくちゃ上手い。
それと、何十年も前のことを思い出して漫画にできるってのが
さすがプロだなと思いました。
自画像や似顔絵も、
漫画のキャラにしても特徴を捉えていて
似ているのがすごい。
あと西川美和さんのゆれるを観ました。
こういう結果を委ねられる系は難しいですね。
そんなとこです。
ヒットマン2無課金の部分はクリアしました。
トロフィー3%くらいだけど、満足した。
また明日。
<今日のおやすみソング>
The Touch Of Your Lips/Eddie Higgins, Scott Hamilton & Ken Peplowski
どうもcだす。
たまたま近所でやっていた
植物精密画の展示を見てきました。
ボタニカルアートというらしいです。
遠くから見るとCGのようなのに、
原画を近づいて見ると鉛筆の跡や筆のタッチが見えて
不思議でした。
勉強になった。
また明日。