どうもcです。
ライフイズビューティフルを今更ながら観ました。
泣いた。
前半の喜劇部分が好きだったけど
後半のジョズエのかわいさはずるい。
主役のロベルトベニーニさんが監督と脚本もやってるんですね。
すげえぜ。
また明日。
どうもcです。
ライフイズビューティフルを今更ながら観ました。
泣いた。
前半の喜劇部分が好きだったけど
後半のジョズエのかわいさはずるい。
主役のロベルトベニーニさんが監督と脚本もやってるんですね。
すげえぜ。
また明日。
どうもcです。
稲刈りのお手伝いをしてきました。
生きるために必要な筋肉を使ってる感じがして、
健康している!と思いましたぜ。
また明日。
どうもcです。
ポッドキャストについて。
例によって奇奇怪怪を聴いていたのですが、
#22と#23は途中で飛ばしてしまいました。
まぁね。あれです。
テレビ番組だったら、公共の電波に乗せて流してるわけで
視聴者からの意見を聞き入れる余地があると思うけど、
ポッドキャストは視聴者がわざわざ聴きに行ってるわけで
ちょっと自分のイメージと違ったからと言って
意見を言える立場にいるのか、
とても微妙だと感じます。
なので言わない。
ただちょっと望んでいるのとは違うのかなと思っただけ。
このレビューや批判をするってのは、
線引きが難しいなと思う。
魔美パパじゃないけど、
作品を批評する権利はだれにでもあるけど、
それを電波に乗せて公表とか直接言うべきかどうかはまた別の問題が孕んでいる気がする。
そんなことを思いましたね。
また明日。
どうもcです。
ここを見てました。
https://caricature-japan.com/
似顔絵のプロの会社?のようなのですが
やっぱりめちゃくちゃうまい。
似顔絵がめちゃくちゃうまいのはすごく憧れます。
第三者から見て似てるか似てないかが
わかりやすい一つの判断基準になるからなのかな。
わからないけど。
あとパロディなりデフォルメしたりが好きだからな。
いいなと思う。
奇奇怪怪19巻と20巻を聴きました。
毎回聴いてて思うことがあるけど
ここに書いてくとキリがないので
個人的にメモを作ってそこに書くことにした。
んで今回一番思ったのは、
『ネットによってプロの作品が身近になりすぎて
とりあえずやってみるということがしづらくなっている』という話。
あるなあ〜。
絵は辛うじて続けていられるけど、
もしプロとして絵でお金をもらう生活を目指していたら
心ポキポキだった。
あぶねえ。
まぁ私は目標地点をかなり先に備えているのでね。
とりあえず止まらず続けることが目標で。
唐突にいらすとやさんの話していい?
つい最近までは毎日イラストのストックが増えていたらしくて
その結果、あのどんなシーンでも網羅されている
フリーイラストマンモス図書館になっているのですが、
あんなバケモノサイトも、
最初は一枚の絵から増えていったんだなと思うと
なんかね。
そこを一番見習いたいと思いましたね。
また明日。
<今日のおやすみソング>
Two Step/Ginger Root
今日は祝日でした。
ありがたいですね。
どうもcです。
プライムビデオでメランコリックとガタカを観ました。
メランコリックは、
奇奇怪怪でタイタンさんが語っていた銭湯の設定の映画が
ウォッチリストに入れていたので観てみました。
ガタカは2回目だったけど半分くらい忘れていたので見直した。
うまくレビューできないのでしないですけど
いい感じでした。
あと実はほとんど使っていなかった
Kindle Unlimitedを解約しました。
3ヶ月無料だったので入っていたけども。
いざいつでも読める状況だと全然読まないな。
将太の寿司くらいだった。
なので駆け込みで、casaの藤子不二雄特集を読みました。
すごく良かったです。
エスパー魔美の例のあのシーンも載っていて
魔美パパのあれはやはり名言だなと思いました。
あとF先生の絵はすごくいいな。
全然専門的なことは言えないんだけど
すごくいいんだよな。
この目の描き方いいですよね。
いいんです。
そんな感じです。
また明日。
どうもcです。
今日は1日買い物ついでに、奇奇怪怪の#15〜18を聴いていました。
良かったところ箇条書き。
・玉置さんが悪夢見てから泣く話
・ギャラリーフェイクちゃんと読みたい
・本物と偽物の価値の話
・意見が変わるのだから発言が矛盾してもいい
・ライブのノリの話
・学校の先生が校内誌のレビューを褒めてくれた話
・怖いものの定義
・時間の前借りと冷凍保存の話
いつもながら聞きで申し訳ないのですが
わかるなぁとなるほどと思う話が多いので
勉強のために聞いてるわけでもないのだけど、
勉強になります。
奇奇怪怪で話してて改めて見たくなったのでトゥルーマンショー見直しました。
とにかく、世界の壁を見つけるシーンが最高ですね。
あとオチが、製作者側の思惑と視聴者のニーズが一致していなかったというところも良い。
あと好きにならずにはいられないという映画も観ました。
うーん、主人公を応援たくはなるけど
これはあんまり好みではなかった。
タイトルは邦題らしいですが、
タイトルをミスリードさせるような作品て
面白いんじゃないかなと思った。
そんな感じです。
また明日。
どうもcです。
今日はおやすみでした。
ウイスキーをストレートで飲めるようになりそうな予感。
また明日。
<今日のおやすみソング>
anemone/上田麗奈
また奇奇怪怪聴いていたよ。
玉置さんが荘子itさんのツイート見て落ちた話が面白かった
どうもcです。
読んだことはないのですが
ドラッカーの本に出てくるとされる
イソップ寓話の三人のレンガ職人の話がガセらしいというのを調べました。
ガセなのかよ。
企業コンサルに引用される場合には石工の話になってさらに尾鰭もついてガセらしい。
ウィキによるとドラッカー自体も話はあくまで喩えで
事実と異なることも多かったみたいなんだけど。
それはいいとして
私が言いたいのは、
ネットでみんなが言ってるから
そうなんだろうみたいなことが
蔓延ってるよねってことですね。
私もウィキを鵜呑みにするし。
要は、偉い人が言ってるらしいから多分そうだと
ネットで見ることも嘘かほんとかわからないし
結局自分で良い悪いを判断する必要があるなー
と感じた。
終わり。
会話することの意味についても書きたかったけど
長くなったのでまた今度。
また明日。
<今日のおやすみソング>
medieval/Dos Monos
どうもcです。
今日、いつも聴いているポッドキャストの奇奇怪怪のMCのタイタンさんのユニットのDos Monosの曲を聴いてみました。
長いな。
初めてかと思ったけど、
以前人に勧められて一度聴いてた。
でもその時はあんまり引っ掛からなかったのですが
今回はタイタンさんの声を知って意識して歌詞も見ながら聴いたら
かっこよかったです。
いつものタイタンさんの声とやっぱり歌になると雰囲気が違うので
いい。
ラジオで声を知ってから、音楽を聴くって言うね。
あると思う。
また明日。
<今日のおやすみソング>
惑星STRaNdING (feat.Dos Monos)/雨のパレード
どうもcです。
台風クラブの話。
https://youtu.be/pIBdit-IqM4
これね。
4年前くらいから応援しているとてもいいバンドです。
好きだった絵師の方が紹介していたまだインディーズだった頃の台風クラブのyoutubeの動画を聴いて
めちゃくちゃいいなと思って。
たしかそのあとメジャーの1stフルアルバムが出て買ったら
やっぱりめちゃくちゃ良くて。
それからアルバムは待ってるけど出ないのですが、
たびたび聴いています。
今聴いてもいい。
自慢すると、
この動画ボーカルの石塚さんの着ている台風クラブTシャツも持っていますが
着心地すごく良いです。着心地レビュー。
絵と関係ないけど
このアカウント用のTwitterを
思いつきで作ってみました。
まぁどう使うかは今後考えます。
また明日。
<今日のおやすみソング>
ついのすみか/台風クラブ